Latest

高浜神社・同志社大学珈琲同好会 彩月|コーヒーを好きになったこと

高浜神社・同志社大学珈琲同好会 彩月|コーヒーを好きになったこと

コラム 「コーヒー」にどのようなイメージをもっていますか?色々あると思います。幼い頃の私のイメージは、かっこいい大人の飲み物でした。 私がコーヒーを好きになったきっかけは小学生の時、ホテルの体験コーナーにあったドリップセットに一目惚れしたことでした。 当時の私にはコーヒーそのものはとても苦く、器具に小学生ながらに憧れていました。 その後、形だけでコーヒーを淹れ続け、飲めるようになり気づけば大学生で珈琲同好会に所属していました。 そんなきっかけで始まった私のコーヒーライフですが、立ち寄った喫茶店での会話や経験、珈琲同好会の活動での人との出会いなど私を成長させるきっかけをたくさん与えてくれました。そして私の生活の軸のひとつにもなりました。 コーヒーに対するイメージは人それぞれだと思います。 しかし、コーヒーは日常的な飲み物でありつつ独自の喫茶文化を形成していることや世界中で飲まれていることなど、潜在的な魅力をたくさん持っています。 私のように形から好きなっても、どのようなきっかけでもコーヒーを好きであることはいつか財産になる時があると思います。 ぜひ自分なりのコーヒーライ

By すいたライジングサン
本当は仙台からでたかった 俺ずんだ・大阪大学コーヒー愛好会 |商店街で、あなたと

本当は仙台からでたかった 俺ずんだ・大阪大学コーヒー愛好会 |商店街で、あなたと

コラム 商店街は、様々なお店が軒を連ねています。それぞれの店が持つ個性、店主の想い、そこに集う方々。 私たちは、サークルのコンセプト“a cup of coffee with you”というコンセプトのもと、一杯のコーヒーを通じて、そんなつながりが生まれる空間をつくるお手伝いをしたいと思っています。 ずんだを提供する店の担当店舗として、「優しい甘み」と「豆の風味」にインスピレーションを得て、私たちが選んだのは、優しい甘みとナッツのような風味を持つコーヒー。 ずんだの枝豆が持つ、優しい甘さと爽やかな味わいのように、この街を訪れる人に心地よさを感じてほしい。そんな想いを、この一杯に込めています。 コーヒーを淹れて、お渡しするまでの時間は、対話の時間です。 カップを手渡すとき、ふと目が合う。言葉を交わす。その小さなやりとりが、つながりを生みます。 一杯のコーヒーで生まれるつながりが、この商店街をもっと温かい場所にしていくのではないでしょうか。 ぜひ、商店街へ足を運んで、私たちと一緒にコーヒーを楽しみませんか。 あなたとの出会いを、心からお待ちしています。 活動紹介 大

By すいたライジングサン
アサヒキッチン・Flavor coffee roasters|私たちとコーヒー

アサヒキッチン・Flavor coffee roasters|私たちとコーヒー

コラム 11月に入り、イベントの搬入準備で集まる朝は、少しひんやりとした空気に包まれています。 会場の準備が進むなか、コーヒーを淹れる香ばしい香りがふわりと漂いはじめると、「今日もいい一日になりそうだな」と感じます。 私たちにとってコーヒーは、ただの飲み物ではなく、人と人をつなぐ“きっかけ”です。 会話のはじまりになったり、ちょっと一息つく合図になったり。 その一杯があるだけで、イベントの時間が少しやわらかく、心地よく流れていきます。 香りに誘われて足を止めてくださった方が、偶然の出会いや温かな会話を楽しめるように。 そんな思いを込めて、Japan Coffee Festival当日も一杯ずつ丁寧に淹れてまいります。 活動紹介 私たちは大阪・茨木市を拠点に、イベント出店を中心とした活動を行っています。 2025年の出店回数は、もうすぐ50回に到達します。 そんな中でも、自家焙煎を始めて半熱風式焙煎機を導入したり、初めてFlavor主催のマルシェを開催したりと、今年は新たな挑戦を重ねてきました。 また、イベント出店だけでなく、春と夏にはそれぞれ1週間ほど、サークル設立当初

By すいたライジングサン
スパイスキッチン結(ゆい)・関西大学コーヒー研究会|ゆっくり流れる時間に、一杯のコーヒーを

スパイスキッチン結(ゆい)・関西大学コーヒー研究会|ゆっくり流れる時間に、一杯のコーヒーを

コラム 商店街には人の温かみがあって、どこか時間がゆっくり流れているように感じます。 そんな落ち着いた空気の中で、コーヒーを片手に過ごすひとときは格別です。 私たちは、その穏やかな時間を1杯のコーヒーを通して共有したいと考えています。 今回ご一緒するスパイスキッチン結さんのスパイスカレーと調和するように、深煎りで甘みとまろやかさを引き出したコーヒーを選びました。 関西大学コーヒー研究会ならではの“ゆっくりと味わう深煎りの一杯”を、吹田の街の温かさとともにぜひお楽しみください。 活動紹介 関西大学コーヒー研究会は、今年で活動5年目を迎えるサークルです。 「関大生全員をコーヒー好きにしたい!」という思いから始まり、千里山キャンパスを拠点にドリップ会やイベント出店、カフェ巡りなどを行っています。 イベントでは毎回「深煎りコーヒー」を提供しており、それはサークルのこだわりであり、個性であり、受け継がれてきた伝統でもあります。 今回のジャパンコーヒーフェスティバルでも、その深煎りコーヒーの奥深い味をぜひお楽しみください。 読者の方への挨拶やイベントへの意気込み 最後までご覧いただ

By すいたライジングサン
リトゥム(RYTHME)・立命館珈琲研究会 RCS|人を繋ぐコーヒー

リトゥム(RYTHME)・立命館珈琲研究会 RCS|人を繋ぐコーヒー

コラム 吹チャンをご覧の皆様、こんにちは!立命館珈琲研究会 RCSです。 私たちRCSが活動する上で大事にしていることがあります、それはずばり“人との繋がり”です。普段の活動や出店でも、勿論メンバー内でも大事にしていることです。 JCFはまさにコーヒーをきっかけに人との繋がりが広がっていくきっかけとなるでしょう。私たちRCSは、旭通商店街という素敵な場所で、香りと笑顔が交わる空間をつくりたいと思っています。 もちろん、コーヒーそのものへの情熱も忘れません。豆の選定から焙煎、抽出まで、一杯一杯に想いを込めて丁寧に行います。 その一杯の裏には、農園の方、焙煎を担当するメンバー、そしてそれを手に取ってくださるお客様など、たくさんの人の思いやりが重なっています。 人との繋がりとコーヒーへの探究。その両方を大切にしながら、私たちRCSはこのJCFを楽しみにしています。 当日は、ぜひ一杯のコーヒーから広がる温かな時間を感じてみてください。 活動紹介 普段は立命館大学大阪いばらきキャンパスで、個性的なメンバーとともに活動中。 学園祭・外部出店、ロースターとのコラボなど多様な取り組み

By すいたライジングサン
サンフルーツ西重(にしじゅう)・熊本大學珈琲研究會|一杯の珈琲から生まれる和

サンフルーツ西重(にしじゅう)・熊本大學珈琲研究會|一杯の珈琲から生まれる和

コラム 一杯の珈琲から、すべてが始まる。 熊本大學珈琲研究會は、珈琲を通した人とのつながりを大切にしています。 サークル内でのドリップ会、地域でのイベント、病院のボランティア活動など、 活動の場はさまざまですが、その根底にあるのは「人と向き合う」こと。 湯気の立つカップを囲みながら生まれる会話や笑顔、 そして静かなぬくもりが、私たちを少しずつ成長させてくれます。 メンバーそれぞれが、自分の「やりたいこと」を追いかけ、暮らしや将来へとつなげていく。 卒業しても、珈琲の楽しみ方や関わり方は人それぞれに続いていきます。 大学に通うだけでは出会えなかった人たちとのつながり―― それこそが、何よりのかけがえのない時間です。 活動紹介 熊本大学珈琲研究会は、珈琲の味わいを追求するとともに、その一杯から生まれる人と人との出会いやつながりを大切にしています。 定期的な「ドリップ会」やイベント、地域でのボランティア活動を通して、珈琲の魅力と温かな交流の輪を広げています。 読者の方への挨拶やイベントへの意気込み 半年ぶりに吹田で珈琲を淹れさせていただきます! 心を込めて、つながる一杯

By すいたライジングサン
サンフルーツ西重(にしじゅう)・神戸女子大学珈琲愛好会|コーヒーを通じて新たな出会いを

サンフルーツ西重(にしじゅう)・神戸女子大学珈琲愛好会|コーヒーを通じて新たな出会いを

コラム みなさんこんにちは!神戸女子大学珈琲愛好会です。 今回のイベントは、様々な大学のコーヒーサークルが集まり、それぞれがこだわり抜いたコーヒーを飲み比べすることができます。 産地や精製方法、抽出器具など、無数の要因が絡み合って生まれるコーヒーの味わい。だからこそ、各大学のこだわりが詰まった一杯一杯に、まったく違った魅力が生まれます。 ぜひこの機会に、自分好みの一杯を見つけてみませんか?もしかすると、「こんなコーヒーあったんだ!」と、コーヒーの概念が変わる機会になるかもしれません。コーヒーは苦手だなぁと感じている方にも、素敵な出会いが待っているかもしれませんよ! 私たちは今回、エルサルバドル産の豆を使用します。「エルサルバドル?」と気になった方、そんな期待を裏切らない一杯を提供するため、豆選びから抽出方法まで、何度も試行錯誤を重ねてきました。 この「理想の味を追求する過程」こそが、コーヒ一を淹れる上での魅力なんです。 会場でみなさんに新しい出会いを提供できることを心待ちにしています。 活動紹介 私たちは、「コーヒーで人と人が繋がる、広がる」をモットーに活動しています。

By すいたライジングサン
plant-based cafe Alle・大阪公立大学珈琲愛好会|商店街で、あなたと

plant-based cafe Alle・大阪公立大学珈琲愛好会|商店街で、あなたと

コラム 商店街は、様々なお店が軒を連ねています。 それぞれの店が持つ個性、店主の想い、そこに集う方々。私たちは、サークルのコンセプト“a cup of coffee with you”というコンセプトのもと、一杯のコーヒーを通じて、そんなつながりが生まれる空間をつくるお手伝いをしたいと思っています。 ずんだを提供する店の担当店舗として、「優しい甘み」と「豆の風味」にインスピレーションを得て、私たちが選んだのは、優しい甘みとナッツのような風味を持つコーヒー。 ずんだの枝豆が持つ、優しい甘さと爽やかな味わいのように、この街を訪れる人に心地よさを感じてほしい。 そんな想いを、この一杯に込めています。 コーヒーを淹れて、お渡しするまでの時間は、対話の時間です。 カップを手渡すとき、ふと目が合う。言葉を交わす。その小さなやりとりが、つながりを生みます。 一杯のコーヒーで生まれるつながりが、この商店街をもっと温かい場所にしていくのではないでしょうか。 ぜひ、商店街へ足を運んで、私たちと一緒にコーヒーを楽しみませんか。 あなたとの出会いを、心からお待ちしています。 活動紹介

By すいたライジングサン
plant-based cafe Alle・コーヒー屋 ジオ|緑のレシピ帳

plant-based cafe Alle・コーヒー屋 ジオ|緑のレシピ帳

コラム 「プラントベース」や「ベジタリアン」、「植物性100%」と聞いて、皆さんはどんな味を想像するでしょうか? 質素、素材の味...など、ヘルシーさの代わりにひと味なくなったような、ネガティブな印象をお持ちかもしれません。 しかし、植物性素材を使用するから生まれる美味しさもあります。 きび砂糖のコクや、バターの陰に隠れて感じられなかった小麦粉の香り、ココナッツミルクのふくよかな味わい。 それらをお届けできるよう、私のお菓子作りでは日々、研究を重ねています。特に、「プリン」を卵・乳不使用で作る際、長い苦悩がありました。 どうしても普通のプリンと比べてしまい、物足りなさを覚えたからです。 しかし、ごま油やかぼちゃ、ヒマラヤの岩塩など、多くの素材を組み合わせることで、プリンのようでプリンでない、唯一無二のお菓子が誕生したのです(便宜上、当店ではプリンとしてご提供しています)。 そのような新しい美味しさをお届けしたい、という思いでお菓子作りを続けています。 さて、当店のランチメニュー、カレーについてですが…。おや、スペースが足りませんね。ぜひお店で、この拘りを味わってくださ

By すいたライジングサン
鼓月(こげつ)・青山珈琲愛好会|コーヒーとの出会い

鼓月(こげつ)・青山珈琲愛好会|コーヒーとの出会い

コラム  小学校6年生の時、デパートの催事で私はコーヒーと出会いました。その時に飲んだ一杯の美味しさが忘れられず、実際にそのお店を訪れることに。そこで衝撃を受けたのは、コーヒーの味だけではありませんでした。バリスタの心地よい接客と、お店全体の温かい空気感に強く惹かれ、それから毎週のように通い詰めるようになりました。  お店に通ううちに、その味を自宅でも再現したいと思うようになり、独学でコーヒーを淹れ始めました。淹れるたびに変わる味の奥深さにのめり込み、その面白さ、楽しさから、いつしか抽出の技術を競う大会に出場するまでになりました。  私が大切にしているのは、あの時惹かれた「空気感」です。お客様にコーヒーを飲んでいただく時、ただ美味しいだけでなく、その場が持つ空気感や体験も一緒に楽しんでもらえるような接客を心がけています。私にとってコーヒーは、単なる飲み物ではなく、人とのつながりや空間の豊かさを教えてくれた大切な存在です。 泉蒼汰 活動紹介 私たち青山珈琲愛好会は『CoffeeをFellowとともに。FellowとMellowな時間を。ーコーヒーを通して新たなめぐり逢いをー』と

By すいたライジングサン
さくらカフェ・北海道大学 珈琲研究会|苦くないコーヒー

さくらカフェ・北海道大学 珈琲研究会|苦くないコーヒー

コラム コーヒーは好きですか? 私は好きです。そりゃあコーヒーのサークルに入ってるくらいだからそうでしょう。でも私がコーヒーを好きになったのも、ブラックで飲めるようになったのも割と最近なんです。 コーヒーって苦いですよね。苦味が不得意な私にとっては本当にダメでした。でも苦くないコーヒーがあるんです。初めて飲んだときは衝撃でした。紅茶みたいに香りが良かったり果物みたいな酸味があったり…それ以降いろんな”苦くないコーヒー”を飲むようになりました。びっくりなことに、苦くないコーヒーを美味しく飲んでいるうちに苦いコーヒーの美味しさにも気づくようになりました。 コーヒーを飲む機会が増えるにつれて地理の知識としてしか知らなかったコーヒーの生産国のことを知ったり、コーヒーが1杯の液体となって出てくるまでにいろんな過程が踏まれていることを知ったりして、コーヒーってこんなにも奥が深いんだとしみじみと。 あと、コーヒー業界の人ってすごくあったかいんですよ。1回会っただけでも顔を覚えてくださって、たくさん話しかけてくださるので心がぽかぽかになります。 活動紹介 北海道大学珈琲研究会は「大学生にス

By すいたライジングサン
美王(びおう)・大阪経済大学珈琲倶楽部|珈琲が語る文化と出会い

美王(びおう)・大阪経済大学珈琲倶楽部|珈琲が語る文化と出会い

コラム みなさんは世界の珈琲文化がどのようなものかご存知ですか?珈琲は世界各地の文化を示すものの一つです。 イタリアではエスプレッソ文化が日常になり数分の立ち飲みが生活のリズムを刻み、北欧では浅煎りの透明感により自然や暮らしの調和の象徴となっています。 トルコでは粉ごと煮出す濃厚な一杯が占いや人との絆を深め、エチオピアでは焙煎から始まる儀式が人々の祈りを象徴するものとなりました。 アメリカではアレンジを加えた自由な珈琲が象徴となり、日本では喫茶店文化が広まり静けさや丁寧さを育み言葉よりも空間を楽しむ飲み物です。 このように一見ただの黒い液体に思えるものですが世界をみるとそのものに込められている意味は全く違います。 同じものでも文化や地域が違えば意味も変わります。 これは大学ごとによっても違います。 例えば味に注視した大学もあればブースに注視している大学もあります。私たち大阪経済大学は他の大学に比べてコミュニケーションが取れる学生が多いです! 是非私たちのブースにお越しいただき様々なことをお話しながらあなたにとって珈琲とはなにか語り合いましょう。 活動紹介 私たち

By すいたライジングサン
高浜神社・大手前大学 Cafe Serendip|Cafe Serendipに込められた想い

すいたライジングサン x 第85回 ジャパンコーヒー フェスティバル 2025 秋 in 吹田

高浜神社・大手前大学 Cafe Serendip|Cafe Serendipに込められた想い

コラム 私たち「Cafe Serendip」は、”思いがけない偶然がもたらす幸運”を意味する言葉「セレンディピティ」から名付けました。 このカフェの原点は、私が留学していたオーストラリア・メルボルン。朝のコーヒー片手に交わす「今日もいい天気だね」という何気ない会話が、人と人とをつなげていく光景に心を打たれました。 帰国後、日本でもそんな“偶然のつながり”を生む場所をつくりたいと思い、このカフェを立ち上げました。 苦いだけじゃない、フルーティーで香り豊かなコーヒーの世界。 その奥深さを伝えると同時に、「ちょっと話したくなる」「新しい出会いが生まれる」場所にしたい。 そんな想いを込めて、一杯ずつ丁寧に淹れています。 吹田のまちで、あなたの“セレンディピティ”が生まれる瞬間を楽しみにしています。 活動紹介 私たちのサークルは15人で活動しており、基本はイベント出店が中心です。学内で行った無料の試飲会ではコーヒーを通じて世界を広げることができました。 今回の学祭からは、自分たちで焙煎も行う新しい挑戦を始めました。 さらに、代表が演劇を学んでいることから、コーヒーそれぞれに物語を

By すいたライジングサン
Stories Vol.2|我巣灯 豊中に明かりを灯す老舗のジャズバー

Stories

Stories Vol.2|我巣灯 豊中に明かりを灯す老舗のジャズバー

阪急豊中駅から少し歩いた先の一角に、ぽつりと灯る明かりがある。 43年よりも前から、変わらない場所で夜ごと音が流れてきた。 その店の名は「我巣灯(がすとう)」。 マスター・誠さんが、今日も静かにカウンターに立つ。 ──43年。長いですね。最初から音楽のお店として始められたんですか? 誠さん: 音楽のお店かどうかというのはわからず、すでにジャズライブをやっていたところに雇われて入りました。 当時は別の店長もいたけど、1年ほど経った頃に、そのまま引き継ぐという形でしたね。 飲食店の経験はあったので、そこそこノウハウはあったかもしれないけど、24歳、まだ“クソガキ”ですわ(笑)。 ──若い頃からお店を任されて、ライブのブッキングなど大変なことも多かったのでは? 誠さん: そうですね。でも当時はブッキングは豊田さんがやってくれてて、本当に助けられましたね。 ※豊田晃(1949–2016)──ジャズドラマー。 1984年にリーダー・アルバム『弁慶』(Sound Design)を発表し、 サックス奏者 Joe Lovano らとも共演した。 弁慶 (豊田晃のアルバム) - Wikip

By くれやま
Stories Vol.1|隠れ谷 60歳、300万円で始めたミュージックバー──“定年”の先に見つけた音楽の居場所 後編

Stories

Stories Vol.1|隠れ谷 60歳、300万円で始めたミュージックバー──“定年”の先に見つけた音楽の居場所 後編

初日、まさかのゼロ ──オープン初日のこと、noteにもありましたが…。 オーナー: そう。誰も来なかったんです(笑)。 花は届くけどお客さんゼロ。 でも後で聞いたら、「初日は絶対混むから遠慮した」ってみんな言うんですよ。 優しさが裏目に出たってやつです。 最初の1週間はほんとに誰も来ない日が続きましたね。 ──そんな中で少しずつお客さんが増えていたという感じですか。 奥さま: 私たちのコンセプトがあるようでなかったから。 オーナー: お客さんからすると、一般的に見たらバーかな?ひょっとしてライブハウスかな?と。 オープンマイク自体があまり一般的でなかったということもありますが。 のれんのようにギターをビルの前に掛けているんですが、ギターの好きな人にはやっぱり目につくわけです。 それで上がってみようかな?というお客さんが少しいたくらいです。 料理に挑戦、そして“著作権トラブル” ──最初は食事も出していたとか? オーナー: はい、名物“穴子丼”とかね。でも原価が高すぎて大赤字(笑)。 おそらく、あの時のお客さんは、「あぁ、もう、数ヶ月の命やろ

By くれやま
Stories Vol.1|隠れ谷 60歳、300万円で始めたミュージックバー──“定年”の先に見つけた音楽の居場所 前編

Stories

Stories Vol.1|隠れ谷 60歳、300万円で始めたミュージックバー──“定年”の先に見つけた音楽の居場所 前編

会社員としてのキャリアを終えた60歳、音楽への想いを形にした店主さん。 「世界旅行に行ったと思ってほしい」──そんな言葉から始まった、第二の人生 神戸・三宮のオープンマイクバー「隠れ谷」オーナーの清水さんご夫妻に開業に至る経緯から今までの道のりをインタビューしました。 ──よろしくお願いします。noteの「60歳からの飲食業開業記録」を拝見させていただいて、大変感銘を受けました。今日は何かnoteにはなかった思いやエピソードも引き出せたら嬉しいと思います。定年後の人生にはいろんな選択肢がありますよね。どうしてお店を始めようと思われたんですか? オーナー: いや、それがね、もう40歳ぐらいのときから考えていたんです。 「老後」っていうのはちょっと変ですけど、社会人を終えたら次は何かしないとあかんやろなと。 当時、早期退職の話題なんかも出ててね。ダイヤモンドの記事で読んだりして、「いつか自分もそうなるかも」って。 で、60歳になったらどうするかをぼんやり考えたとき、頭に浮かんだのはもう“音楽”しかなかったんですよ。 「音楽しかなかった」40代からの準備 ──40代

By くれやま