Stories

まわり道の中にある“リアルな想い”を届けるインタビュー企画。 地域で活動する人、イベント主催者、小さなお店、NPO、アーティスト、個人で挑戦する人など、 それぞれの人や場所が「歩んできた道」を取材しご紹介します。 うまくいかなかったこと、迷い、出会い、転機——。 そんな“途中の物語”にこそ、その人らしさが詰まっています。 読む人が「こういう生き方もいいな」「私もやってみよう」と思えるような、 等身大のストーリーを記録していく企画です。

Stories Vol.2|我巣灯 豊中に明かりを灯す老舗のジャズバー

Stories

Stories Vol.2|我巣灯 豊中に明かりを灯す老舗のジャズバー

阪急豊中駅から少し歩いた先の一角に、ぽつりと灯る明かりがある。 43年よりも前から、変わらない場所で夜ごと音が流れてきた。 その店の名は「我巣灯(がすとう)」。 マスター・誠さんが、今日も静かにカウンターに立つ。 ──43年。長いですね。最初から音楽のお店として始められたんですか? 誠さん: 音楽のお店かどうかというのはわからず、すでにジャズライブをやっていたところに雇われて入りました。 当時は別の店長もいたけど、1年ほど経った頃に、そのまま引き継ぐという形でしたね。 飲食店の経験はあったので、そこそこノウハウはあったかもしれないけど、24歳、まだ“クソガキ”ですわ(笑)。 ──若い頃からお店を任されて、ライブのブッキングなど大変なことも多かったのでは? 誠さん: そうですね。でも当時はブッキングは豊田さんがやってくれてて、本当に助けられましたね。 ※豊田晃(1949–2016)──ジャズドラマー。 1984年にリーダー・アルバム『弁慶』(Sound Design)を発表し、 サックス奏者 Joe Lovano らとも共演した。 弁慶 (豊田晃のアルバム) - Wikip

By くれやま
Stories Vol.1|隠れ谷 60歳、300万円で始めたミュージックバー──“定年”の先に見つけた音楽の居場所 後編

Stories

Stories Vol.1|隠れ谷 60歳、300万円で始めたミュージックバー──“定年”の先に見つけた音楽の居場所 後編

初日、まさかのゼロ ──オープン初日のこと、noteにもありましたが…。 オーナー: そう。誰も来なかったんです(笑)。 花は届くけどお客さんゼロ。 でも後で聞いたら、「初日は絶対混むから遠慮した」ってみんな言うんですよ。 優しさが裏目に出たってやつです。 最初の1週間はほんとに誰も来ない日が続きましたね。 ──そんな中で少しずつお客さんが増えていたという感じですか。 奥さま: 私たちのコンセプトがあるようでなかったから。 オーナー: お客さんからすると、一般的に見たらバーかな?ひょっとしてライブハウスかな?と。 オープンマイク自体があまり一般的でなかったということもありますが。 のれんのようにギターをビルの前に掛けているんですが、ギターの好きな人にはやっぱり目につくわけです。 それで上がってみようかな?というお客さんが少しいたくらいです。 料理に挑戦、そして“著作権トラブル” ──最初は食事も出していたとか? オーナー: はい、名物“穴子丼”とかね。でも原価が高すぎて大赤字(笑)。 おそらく、あの時のお客さんは、「あぁ、もう、数ヶ月の命やろ

By くれやま
Stories Vol.1|隠れ谷 60歳、300万円で始めたミュージックバー──“定年”の先に見つけた音楽の居場所 前編

Stories

Stories Vol.1|隠れ谷 60歳、300万円で始めたミュージックバー──“定年”の先に見つけた音楽の居場所 前編

会社員としてのキャリアを終えた60歳、音楽への想いを形にした店主さん。 「世界旅行に行ったと思ってほしい」──そんな言葉から始まった、第二の人生 神戸・三宮のオープンマイクバー「隠れ谷」オーナーの清水さんご夫妻に開業に至る経緯から今までの道のりをインタビューしました。 ──よろしくお願いします。noteの「60歳からの飲食業開業記録」を拝見させていただいて、大変感銘を受けました。今日は何かnoteにはなかった思いやエピソードも引き出せたら嬉しいと思います。定年後の人生にはいろんな選択肢がありますよね。どうしてお店を始めようと思われたんですか? オーナー: いや、それがね、もう40歳ぐらいのときから考えていたんです。 「老後」っていうのはちょっと変ですけど、社会人を終えたら次は何かしないとあかんやろなと。 当時、早期退職の話題なんかも出ててね。ダイヤモンドの記事で読んだりして、「いつか自分もそうなるかも」って。 で、60歳になったらどうするかをぼんやり考えたとき、頭に浮かんだのはもう“音楽”しかなかったんですよ。 「音楽しかなかった」40代からの準備 ──40代

By くれやま