Stories Vol.2|我巣灯 豊中に明かりを灯す老舗のジャズバー

Stories Vol.2|我巣灯 豊中に明かりを灯す老舗のジャズバー
今日も、豊中の我巣灯に静か灯がともる

阪急豊中駅から少し歩いた先の一角に、ぽつりと灯る明かりがある。
43年よりも前から、変わらない場所で夜ごと音が流れてきた。
その店の名は「我巣灯(がすとう)」。
マスター・誠さんが、今日も静かにカウンターに立つ。

──43年。長いですね。最初から音楽のお店として始められたんですか?

誠さん:

音楽のお店かどうかというのはわからず、すでにジャズライブをやっていたところに雇われて入りました。
当時は別の店長もいたけど、1年ほど経った頃に、そのまま引き継ぐという形でしたね。
飲食店の経験はあったので、そこそこノウハウはあったかもしれないけど、24歳、まだ“クソガキ”ですわ(笑)。

──若い頃からお店を任されて、ライブのブッキングなど大変なことも多かったのでは?

誠さん:
そうですね。でも当時はブッキングは豊田さんがやってくれてて、本当に助けられましたね。

※豊田晃(1949–2016)──ジャズドラマー。
1984年にリーダー・アルバム『弁慶』(Sound Design)を発表し、
サックス奏者 Joe Lovano らとも共演した。
弁慶 (豊田晃のアルバム) - Wikipedia

43年前の豊中

──43年前の豊中って、今とはだいぶ違いましたか?

誠さん:
どうですかね。毎日ここにいたら、あまり意識しないもんですよ。
街が変わったかどうかより、自分が歳を取ったことのほうが実感ありますね。

(少し考えて)
空港関係のお客さんが多かったかな。
お客さんも若かったし、活気があったと思います。

若い取材者の少し的外れな質問に、店主は笑って答える。

──30周年と35周年にはパーティーをされましたね?

30周年は僕が発案して、35周年は周りが動いてくれたという感じかな?
40周年はコロナでできなくてね。
長く続けてるとね、いつの間にか周りが動いてくれるようになるんですよ。

アルバムを覗きながら、知人やミュージシャンの思い出を語る。

(次回、人と場所を質問する。文章の説得感を出す .. )

生の現場でJazzに寄り添ってきた音楽観

──ジャズって“自由”な音楽だと思われがちだと思うのですが、どう思われますか?

店主:
自由ではあるけど、好き勝手ではないですね。
ちゃんと型があって、そこから外れる面白さがある。
料理と同じで、材料を全部入れたらおいしくなるわけじゃない。
美味しくするという目的もあるし加減もあるんです。

マスターが来る前からあったという、我巣灯で演奏したアーティストの写真が壁に並ぶ。

──演奏者に求める姿勢はありますか?

来たお客様に”ありがとうございました”これは絶対に言って欲しいんですよ。
お金をもらう以上、それは当然のことなんですよ。
でもね、演奏では必要以上に媚びてほしくない。
お客さんに合わせにいくんじゃなくて、音楽では自分の音をちゃんと出してほしい。
やっぱり、それでジャズが面白くなるんです。

あとね、ジャズ・スタンダードってね、映画音楽が多いんですよ。
だから僕はよく言うんです。
「まず、その映画を見てください」って。
曲の背景を知ると、音の聴こえ方が全然変わるんです。

池田市のね、ある、クラシックのコンクールに呼ばれて行ったんです。
演奏していたのは、エンニオ・モリコーネの『ニュー・シネマ・パラダイス』の「愛のテーマ」だったかな。

隣の人が言うんです。「こんな曲だったかな?」って。
人ってわかるもんですよ。
まあ、“最後まで映画をご視聴ください”って感じですね(笑)。

──音楽に伝えたいテーマがあると心に響くんですね。ジャズの良さってなんなんでしょう?

例えばね、僕は昔、トライアスロンをやってたんですよ。
大会に出るとき、泊まった宿のおばちゃんが言うんですわ。
「なんでそんなしんどいことするん?」って。
でも、僕は楽しかった。
つまり、人によって“楽しい”って違うんですよ。
しんどいと思うことでも、本人が楽しければそれでいい。

でもね、ジャズって、多いでしょ。通みたいな人が、“この演奏はみんなはこう思っているが本当はこうだ”とか。
僕は、そういうのはできたらやりたくない。
音楽は競争やなくて、共有やと思うんです。

音楽をずっと聴いていると、自然と体に入ってくるんですよ。
若い頃は何も知らなかったけど、続けていたらリズムがわかるようになってきた。
音って、そういうものなんです。

──なるほど。私もいつからJazzが好きになったのかはわからないです(笑)

ビギンのリズムって知ってる?最近ハマっててね。
店主の指が、年月の重みが刻まれているカウンターを静かにたたく。

『音楽は競争やなくて、共有やと思うんです』

──最近ではどんな方がライブをされていますか?

昔から、大きくは変わらないかな。最近の若手のプレイヤーではギターの四方裕介(しかた・ゆうすけ、ギタリスト)さんがいいね。

jazz guitarist 四方裕介のホームページ | 池田市ギター教室 | 日本、大阪府池田市神田
関西を中心に活動するジャズギタリスト(jazz guitarist)、四方裕介のホームページ。ライブスケジュール、レッスン、演奏動画。 池田市、豊中市ジャズギター、ギター教室。

彼はチャレンジャーで、いろんな人を呼んでくれてね、音楽的に新しいことをなんでも挑戦するんです。

憧れられるより、一緒に楽しみたい

──このお店には、ずっと通う方も多いですよね。

店主:
ありがたいことにそうですね。
でも“憧れられる店”というよりは、“一緒に楽しめる場所”でありたいんです。
人のできることには限りがある。
でも、自分にできることで、一緒に楽しめばそれでいい。
音楽も、そういうもんやと思うんです。

音があり、人がいて、時間が流れる。
豊中の夜に、ひとつの灯が今日もともる。

店名: 我巣灯(がすとう)
場所: 大阪府豊中市本町4丁目2番57号

Jazz Live Spot 我巣灯さんのプロフィール | マワリミチ
Jazz Live Spot 我巣灯さんのプロフィールページ。投稿数: 0件

Read more

高浜神社・同志社大学珈琲同好会 彩月|コーヒーを好きになったこと

高浜神社・同志社大学珈琲同好会 彩月|コーヒーを好きになったこと

コラム 「コーヒー」にどのようなイメージをもっていますか?色々あると思います。幼い頃の私のイメージは、かっこいい大人の飲み物でした。 私がコーヒーを好きになったきっかけは小学生の時、ホテルの体験コーナーにあったドリップセットに一目惚れしたことでした。 当時の私にはコーヒーそのものはとても苦く、器具に小学生ながらに憧れていました。 その後、形だけでコーヒーを淹れ続け、飲めるようになり気づけば大学生で珈琲同好会に所属していました。 そんなきっかけで始まった私のコーヒーライフですが、立ち寄った喫茶店での会話や経験、珈琲同好会の活動での人との出会いなど私を成長させるきっかけをたくさん与えてくれました。そして私の生活の軸のひとつにもなりました。 コーヒーに対するイメージは人それぞれだと思います。 しかし、コーヒーは日常的な飲み物でありつつ独自の喫茶文化を形成していることや世界中で飲まれていることなど、潜在的な魅力をたくさん持っています。 私のように形から好きなっても、どのようなきっかけでもコーヒーを好きであることはいつか財産になる時があると思います。 ぜひ自分なりのコーヒーライ

By すいたライジングサン
本当は仙台からでたかった 俺ずんだ・大阪大学コーヒー愛好会 |商店街で、あなたと

本当は仙台からでたかった 俺ずんだ・大阪大学コーヒー愛好会 |商店街で、あなたと

コラム 商店街は、様々なお店が軒を連ねています。それぞれの店が持つ個性、店主の想い、そこに集う方々。 私たちは、サークルのコンセプト“a cup of coffee with you”というコンセプトのもと、一杯のコーヒーを通じて、そんなつながりが生まれる空間をつくるお手伝いをしたいと思っています。 ずんだを提供する店の担当店舗として、「優しい甘み」と「豆の風味」にインスピレーションを得て、私たちが選んだのは、優しい甘みとナッツのような風味を持つコーヒー。 ずんだの枝豆が持つ、優しい甘さと爽やかな味わいのように、この街を訪れる人に心地よさを感じてほしい。そんな想いを、この一杯に込めています。 コーヒーを淹れて、お渡しするまでの時間は、対話の時間です。 カップを手渡すとき、ふと目が合う。言葉を交わす。その小さなやりとりが、つながりを生みます。 一杯のコーヒーで生まれるつながりが、この商店街をもっと温かい場所にしていくのではないでしょうか。 ぜひ、商店街へ足を運んで、私たちと一緒にコーヒーを楽しみませんか。 あなたとの出会いを、心からお待ちしています。 活動紹介 大

By すいたライジングサン
アサヒキッチン・Flavor coffee roasters|私たちとコーヒー

アサヒキッチン・Flavor coffee roasters|私たちとコーヒー

コラム 11月に入り、イベントの搬入準備で集まる朝は、少しひんやりとした空気に包まれています。 会場の準備が進むなか、コーヒーを淹れる香ばしい香りがふわりと漂いはじめると、「今日もいい一日になりそうだな」と感じます。 私たちにとってコーヒーは、ただの飲み物ではなく、人と人をつなぐ“きっかけ”です。 会話のはじまりになったり、ちょっと一息つく合図になったり。 その一杯があるだけで、イベントの時間が少しやわらかく、心地よく流れていきます。 香りに誘われて足を止めてくださった方が、偶然の出会いや温かな会話を楽しめるように。 そんな思いを込めて、Japan Coffee Festival当日も一杯ずつ丁寧に淹れてまいります。 活動紹介 私たちは大阪・茨木市を拠点に、イベント出店を中心とした活動を行っています。 2025年の出店回数は、もうすぐ50回に到達します。 そんな中でも、自家焙煎を始めて半熱風式焙煎機を導入したり、初めてFlavor主催のマルシェを開催したりと、今年は新たな挑戦を重ねてきました。 また、イベント出店だけでなく、春と夏にはそれぞれ1週間ほど、サークル設立当初

By すいたライジングサン
スパイスキッチン結(ゆい)・関西大学コーヒー研究会|ゆっくり流れる時間に、一杯のコーヒーを

スパイスキッチン結(ゆい)・関西大学コーヒー研究会|ゆっくり流れる時間に、一杯のコーヒーを

コラム 商店街には人の温かみがあって、どこか時間がゆっくり流れているように感じます。 そんな落ち着いた空気の中で、コーヒーを片手に過ごすひとときは格別です。 私たちは、その穏やかな時間を1杯のコーヒーを通して共有したいと考えています。 今回ご一緒するスパイスキッチン結さんのスパイスカレーと調和するように、深煎りで甘みとまろやかさを引き出したコーヒーを選びました。 関西大学コーヒー研究会ならではの“ゆっくりと味わう深煎りの一杯”を、吹田の街の温かさとともにぜひお楽しみください。 活動紹介 関西大学コーヒー研究会は、今年で活動5年目を迎えるサークルです。 「関大生全員をコーヒー好きにしたい!」という思いから始まり、千里山キャンパスを拠点にドリップ会やイベント出店、カフェ巡りなどを行っています。 イベントでは毎回「深煎りコーヒー」を提供しており、それはサークルのこだわりであり、個性であり、受け継がれてきた伝統でもあります。 今回のジャパンコーヒーフェスティバルでも、その深煎りコーヒーの奥深い味をぜひお楽しみください。 読者の方への挨拶やイベントへの意気込み 最後までご覧いただ

By すいたライジングサン