Stories Vol.1|隠れ谷 60歳、300万円で始めたミュージックバー──“定年”の先に見つけた音楽の居場所 後編

Stories Vol.1|隠れ谷 60歳、300万円で始めたミュージックバー──“定年”の先に見つけた音楽の居場所 後編
音楽好きが集まる大盛況のイベント

初日、まさかのゼロ

──オープン初日のこと、noteにもありましたが…。

オーナー:
そう。誰も来なかったんです(笑)。
花は届くけどお客さんゼロ。
でも後で聞いたら、「初日は絶対混むから遠慮した」ってみんな言うんですよ。
優しさが裏目に出たってやつです。
最初の1週間はほんとに誰も来ない日が続きましたね。

──そんな中で少しずつお客さんが増えていたという感じですか。

奥さま:
私たちのコンセプトがあるようでなかったから。

オーナー:
お客さんからすると、一般的に見たらバーかな?ひょっとしてライブハウスかな?と。
オープンマイク自体があまり一般的でなかったということもありますが。

のれんのようにギターをビルの前に掛けているんですが、ギターの好きな人にはやっぱり目につくわけです。

それで上がってみようかな?というお客さんが少しいたくらいです。

料理に挑戦、そして“著作権トラブル”

──最初は食事も出していたとか?

オーナー:
はい、名物“穴子丼”とかね。でも原価が高すぎて大赤字(笑)。
おそらく、あの時のお客さんは、「あぁ、もう、数ヶ月の命やろうなぁ」とか、思ってはったんじゃないかな。

こんなこともありました。毎日SNSに写真を載せていたら、もう撮るところがない。
それでフリー画像を加工して使っていたんです。

それでフリー画像だと思っていたらある日、著作権侵害の警告が来てドイツの“なんたら”という人の著作権画像だと言うんです。
東京の弁護士事務所から「3ヶ月10万円」って。

最初は詐欺だと思ってほっておいたのですが、気になって調べてみると実際に存在する事務所。
焦って電話したら「いくら払える?」って聞かれて、「5万なら」って言ったら「いいよ」って(笑)。

──そんな感じなんですね(笑)

それ以来、写真は全部自分で撮ってます。

「オープンマイク一本でやっていこう」

──そこから今のスタイルに?

オーナー:
そう。最初はバーなのかライブハウスなのか分からない感じだったけど、もうオープンマイクに特化しようと。
以前はブッキングライブもありましたが、“お客さんが演奏して、主役になる店”にしぼりました。
インターネットは効果があったと思いますね。SNSもFacebookやX、なんでも活用しました。

──「三宮 オープンマイク」で検索したら、検索結果の上位にずらっと隠れ谷さんが出てきて、オープンマイクするなら、ここしかない!と思いました。(笑)

所狭しと並べられた楽器達。常連さんが置いて行くこともあると言う。

満席率20%、でも幸せ

──インターネットで出てくる写真を拝見しました。いつも賑わっているイメージです。

オーナー:
よく言われるのですが、実際は10日やって満席は2日(笑)。
夫婦で時給にしたら最低賃金以下。

曜日はばらけてるのですが、お客さんが来たい日が重なって、「満席で入れなかったわぁ」なんて言う人も出てきたりして。
この業態はキャパも上限も決まってるから、なかなかうまくいかないものです。

奥さま:
それでも以前よりお客さんが結構来るようになったのはオープンマイクオンリーに舵を切ったからだと思います。

「お客さんが“自分の店をつくる”ようになってきた」

──最近は同じような店も増えてきたとおっしゃってましたね。

オーナー:
うちのお客さんがね、「自分もこんな店をやりたい」って言って始めたケースが4組あります。
元町や長田にもできてますよ。

みんな「隠れ谷」がきっかけだと言ってくれる。やっぱりそれは嬉しいですね。

僕だってそうですよね、浜松町の「隠れ家」を見て、あれをやりたいと思ってたわけですけど。

でも、全く一緒ではないんですね。自分とこの味付けというか。それぞれ独特のスタイルがある。


「若い子限定の日」を作る勇気

──お写真やYouTubeを拝見しました。最近は若い方も多いですよね。

大盛況になった「若い子限定の日」

オーナー:
以前は、たまに若い子が来ても、誰もやりたい曲がわからないから、年配の人に合わせた曲をちょこっとしたりとかして。でも話聞いてみたらやりたい曲があると。

奥さま:
最初は年配の方ばかりでしたけど、ある日、「若い子だけの日」を作ったんです。
そしたら文句も出ました(笑)。

オーナー:
お客さんが言うんですよ。「のぞくだけでもダメ?」って、絶対ダメ!って(笑)

奥さま:
でも思い切ってやってみたら、そこからユニットを組んだり、バンドを作ったりする若者が出てきて。
結果的にすごく良かったです。

オーナー:
やっぱりね、若い子がいるとこっちも元気になります。

他にも年配の方だけの日とか、時間帯や曜日によって、コンセプトを変えたイベントを色々企画していますよ。
常に色々やってみることが大事だと思っています。

「オープンマイクのメッカにしたい」

──最後に、今後の夢を教えてください。

オーナー:
隠れ谷を“オープンマイクの聖地”にしたいですね。

例えばどこでも聖地とかメッカとか言われる場所って、有名なコーヒーのお店だったりとか、行ってみたらそんな大きくなかったりするじゃないですか。

小さくてもいいんです全国の弾き語り好きが「一回はあそこで3曲歌ってみたい」って思うようなお店。

オープンマイクのメッカといえば神戸の「隠れ谷」こう言われるようになるのが夢ですね。

──素敵なお話を聞かせていただき、楽しいお時間をありがとうございました。

神戸・三宮にある小さな音楽の谷。

定年後の第二の人生が生んだその場所は、音楽好きが世代を超えて交わる。

きっと今日も誰かの出発点になっている。

隠れ谷さんのプロフィール | マワリミチ
Acoustic Cabin 隠れ谷(かくれだに)です。神戸三ノ宮から山側すぐ。あなたが弾けば盛り上がる!。ギターやピアノで弾き語りができるオープンマイク カフェバーです。手ぶらで大丈夫🙆‍♂️、神戸で唯一思い立ったらいつでも演奏することができるオープンマイクのお店です。(営業日はカレンダーをご覧ください)
弾き語り | 神戸 | 隠れ谷
神戸三宮から徒歩4分、ギターとピアノの弾けるカフェバーです。​ライブ以外はいつでもオープンマイクですので弾き語りをどうぞ。他のお客さんと仲良く演奏も!​洋楽を中心にLPレコード700枚。
Acoustic Cabin隠れ谷(かくれだに)|note
ギターやピアノで弾き語りができるオープンマイクのカフェバーです。 最寄り駅は神戸三ノ宮(JR、阪急、阪神、神戸地下鉄) 観るだけ、聴くだけでも大歓迎。 マーチンギターや電子ピアノ、ベースなど、お店の楽器を自由に弾けます。 楽器の持ち込みもOK。ご自分のギターで演奏をどうぞ。

Read more

高浜神社・同志社大学珈琲同好会 彩月|コーヒーを好きになったこと

高浜神社・同志社大学珈琲同好会 彩月|コーヒーを好きになったこと

コラム 「コーヒー」にどのようなイメージをもっていますか?色々あると思います。幼い頃の私のイメージは、かっこいい大人の飲み物でした。 私がコーヒーを好きになったきっかけは小学生の時、ホテルの体験コーナーにあったドリップセットに一目惚れしたことでした。 当時の私にはコーヒーそのものはとても苦く、器具に小学生ながらに憧れていました。 その後、形だけでコーヒーを淹れ続け、飲めるようになり気づけば大学生で珈琲同好会に所属していました。 そんなきっかけで始まった私のコーヒーライフですが、立ち寄った喫茶店での会話や経験、珈琲同好会の活動での人との出会いなど私を成長させるきっかけをたくさん与えてくれました。そして私の生活の軸のひとつにもなりました。 コーヒーに対するイメージは人それぞれだと思います。 しかし、コーヒーは日常的な飲み物でありつつ独自の喫茶文化を形成していることや世界中で飲まれていることなど、潜在的な魅力をたくさん持っています。 私のように形から好きなっても、どのようなきっかけでもコーヒーを好きであることはいつか財産になる時があると思います。 ぜひ自分なりのコーヒーライ

By すいたライジングサン
本当は仙台からでたかった 俺ずんだ・大阪大学コーヒー愛好会 |商店街で、あなたと

本当は仙台からでたかった 俺ずんだ・大阪大学コーヒー愛好会 |商店街で、あなたと

コラム 商店街は、様々なお店が軒を連ねています。それぞれの店が持つ個性、店主の想い、そこに集う方々。 私たちは、サークルのコンセプト“a cup of coffee with you”というコンセプトのもと、一杯のコーヒーを通じて、そんなつながりが生まれる空間をつくるお手伝いをしたいと思っています。 ずんだを提供する店の担当店舗として、「優しい甘み」と「豆の風味」にインスピレーションを得て、私たちが選んだのは、優しい甘みとナッツのような風味を持つコーヒー。 ずんだの枝豆が持つ、優しい甘さと爽やかな味わいのように、この街を訪れる人に心地よさを感じてほしい。そんな想いを、この一杯に込めています。 コーヒーを淹れて、お渡しするまでの時間は、対話の時間です。 カップを手渡すとき、ふと目が合う。言葉を交わす。その小さなやりとりが、つながりを生みます。 一杯のコーヒーで生まれるつながりが、この商店街をもっと温かい場所にしていくのではないでしょうか。 ぜひ、商店街へ足を運んで、私たちと一緒にコーヒーを楽しみませんか。 あなたとの出会いを、心からお待ちしています。 活動紹介 大

By すいたライジングサン
アサヒキッチン・Flavor coffee roasters|私たちとコーヒー

アサヒキッチン・Flavor coffee roasters|私たちとコーヒー

コラム 11月に入り、イベントの搬入準備で集まる朝は、少しひんやりとした空気に包まれています。 会場の準備が進むなか、コーヒーを淹れる香ばしい香りがふわりと漂いはじめると、「今日もいい一日になりそうだな」と感じます。 私たちにとってコーヒーは、ただの飲み物ではなく、人と人をつなぐ“きっかけ”です。 会話のはじまりになったり、ちょっと一息つく合図になったり。 その一杯があるだけで、イベントの時間が少しやわらかく、心地よく流れていきます。 香りに誘われて足を止めてくださった方が、偶然の出会いや温かな会話を楽しめるように。 そんな思いを込めて、Japan Coffee Festival当日も一杯ずつ丁寧に淹れてまいります。 活動紹介 私たちは大阪・茨木市を拠点に、イベント出店を中心とした活動を行っています。 2025年の出店回数は、もうすぐ50回に到達します。 そんな中でも、自家焙煎を始めて半熱風式焙煎機を導入したり、初めてFlavor主催のマルシェを開催したりと、今年は新たな挑戦を重ねてきました。 また、イベント出店だけでなく、春と夏にはそれぞれ1週間ほど、サークル設立当初

By すいたライジングサン
スパイスキッチン結(ゆい)・関西大学コーヒー研究会|ゆっくり流れる時間に、一杯のコーヒーを

スパイスキッチン結(ゆい)・関西大学コーヒー研究会|ゆっくり流れる時間に、一杯のコーヒーを

コラム 商店街には人の温かみがあって、どこか時間がゆっくり流れているように感じます。 そんな落ち着いた空気の中で、コーヒーを片手に過ごすひとときは格別です。 私たちは、その穏やかな時間を1杯のコーヒーを通して共有したいと考えています。 今回ご一緒するスパイスキッチン結さんのスパイスカレーと調和するように、深煎りで甘みとまろやかさを引き出したコーヒーを選びました。 関西大学コーヒー研究会ならではの“ゆっくりと味わう深煎りの一杯”を、吹田の街の温かさとともにぜひお楽しみください。 活動紹介 関西大学コーヒー研究会は、今年で活動5年目を迎えるサークルです。 「関大生全員をコーヒー好きにしたい!」という思いから始まり、千里山キャンパスを拠点にドリップ会やイベント出店、カフェ巡りなどを行っています。 イベントでは毎回「深煎りコーヒー」を提供しており、それはサークルのこだわりであり、個性であり、受け継がれてきた伝統でもあります。 今回のジャパンコーヒーフェスティバルでも、その深煎りコーヒーの奥深い味をぜひお楽しみください。 読者の方への挨拶やイベントへの意気込み 最後までご覧いただ

By すいたライジングサン