Stories Vol.1|隠れ谷 60歳、300万円で始めたミュージックバー──“定年”の先に見つけた音楽の居場所 後編
初日、まさかのゼロ
──オープン初日のこと、noteにもありましたが…。
オーナー:
そう。誰も来なかったんです(笑)。
花は届くけどお客さんゼロ。
でも後で聞いたら、「初日は絶対混むから遠慮した」ってみんな言うんですよ。
優しさが裏目に出たってやつです。
最初の1週間はほんとに誰も来ない日が続きましたね。
──そんな中で少しずつお客さんが増えていたという感じですか。
奥さま:
私たちのコンセプトがあるようでなかったから。
オーナー:
お客さんからすると、一般的に見たらバーかな?ひょっとしてライブハウスかな?と。
オープンマイク自体があまり一般的でなかったということもありますが。
のれんのようにギターをビルの前に掛けているんですが、ギターの好きな人にはやっぱり目につくわけです。
それで上がってみようかな?というお客さんが少しいたくらいです。
料理に挑戦、そして“著作権トラブル”
──最初は食事も出していたとか?
オーナー:
はい、名物“穴子丼”とかね。でも原価が高すぎて大赤字(笑)。
おそらく、あの時のお客さんは、「あぁ、もう、数ヶ月の命やろうなぁ」とか、思ってはったんじゃないかな。
こんなこともありました。毎日SNSに写真を載せていたら、もう撮るところがない。
それでフリー画像を加工して使っていたんです。
それでフリー画像だと思っていたらある日、著作権侵害の警告が来てドイツの“なんたら”という人の著作権画像だと言うんです。
東京の弁護士事務所から「3ヶ月10万円」って。
最初は詐欺だと思ってほっておいたのですが、気になって調べてみると実際に存在する事務所。
焦って電話したら「いくら払える?」って聞かれて、「5万なら」って言ったら「いいよ」って(笑)。
──そんな感じなんですね(笑)
それ以来、写真は全部自分で撮ってます。
「オープンマイク一本でやっていこう」
──そこから今のスタイルに?
オーナー:
そう。最初はバーなのかライブハウスなのか分からない感じだったけど、もうオープンマイクに特化しようと。
以前はブッキングライブもありましたが、“お客さんが演奏して、主役になる店”にしぼりました。
インターネットは効果があったと思いますね。SNSもFacebookやX、なんでも活用しました。
──「三宮 オープンマイク」で検索したら、検索結果の上位にずらっと隠れ谷さんが出てきて、オープンマイクするなら、ここしかない!と思いました。(笑)

満席率20%、でも幸せ
──インターネットで出てくる写真を拝見しました。いつも賑わっているイメージです。
オーナー:
よく言われるのですが、実際は10日やって満席は2日(笑)。
夫婦で時給にしたら最低賃金以下。
曜日はばらけてるのですが、お客さんが来たい日が重なって、「満席で入れなかったわぁ」なんて言う人も出てきたりして。
この業態はキャパも上限も決まってるから、なかなかうまくいかないものです。
奥さま:
それでも以前よりお客さんが結構来るようになったのはオープンマイクオンリーに舵を切ったからだと思います。
「お客さんが“自分の店をつくる”ようになってきた」
──最近は同じような店も増えてきたとおっしゃってましたね。
オーナー:
うちのお客さんがね、「自分もこんな店をやりたい」って言って始めたケースが4組あります。
元町や長田にもできてますよ。
みんな「隠れ谷」がきっかけだと言ってくれる。やっぱりそれは嬉しいですね。
僕だってそうですよね、浜松町の「隠れ家」を見て、あれをやりたいと思ってたわけですけど。
でも、全く一緒ではないんですね。自分とこの味付けというか。それぞれ独特のスタイルがある。
「若い子限定の日」を作る勇気
──お写真やYouTubeを拝見しました。最近は若い方も多いですよね。

オーナー:
以前は、たまに若い子が来ても、誰もやりたい曲がわからないから、年配の人に合わせた曲をちょこっとしたりとかして。でも話聞いてみたらやりたい曲があると。
奥さま:
最初は年配の方ばかりでしたけど、ある日、「若い子だけの日」を作ったんです。
そしたら文句も出ました(笑)。
オーナー:
お客さんが言うんですよ。「のぞくだけでもダメ?」って、絶対ダメ!って(笑)
奥さま:
でも思い切ってやってみたら、そこからユニットを組んだり、バンドを作ったりする若者が出てきて。
結果的にすごく良かったです。
オーナー:
やっぱりね、若い子がいるとこっちも元気になります。
他にも年配の方だけの日とか、時間帯や曜日によって、コンセプトを変えたイベントを色々企画していますよ。
常に色々やってみることが大事だと思っています。
「オープンマイクのメッカにしたい」
──最後に、今後の夢を教えてください。
オーナー:
隠れ谷を“オープンマイクの聖地”にしたいですね。
例えばどこでも聖地とかメッカとか言われる場所って、有名なコーヒーのお店だったりとか、行ってみたらそんな大きくなかったりするじゃないですか。
小さくてもいいんです。全国の弾き語り好きが「一回はあそこで3曲歌ってみたい」って思うようなお店。
オープンマイクのメッカといえば神戸の「隠れ谷」こう言われるようになるのが夢ですね。
──素敵なお話を聞かせていただき、楽しいお時間をありがとうございました。
神戸・三宮にある小さな音楽の谷。
定年後の第二の人生が生んだその場所は、音楽好きが世代を超えて交わる。
きっと今日も誰かの出発点になっている。



