Stories Vol.1|隠れ谷 60歳、300万円で始めたミュージックバー──“定年”の先に見つけた音楽の居場所 前編

Stories Vol.1|隠れ谷 60歳、300万円で始めたミュージックバー──“定年”の先に見つけた音楽の居場所 前編
「隠れ谷」オーナーの清水さんご夫妻

会社員としてのキャリアを終えた60歳、音楽への想いを形にした店主さん。
「世界旅行に行ったと思ってほしい」──そんな言葉から始まった、第二の人生

神戸・三宮のオープンマイクバー「隠れ谷」オーナーの清水さんご夫妻に開業に至る経緯から今までの道のりをインタビューしました。

──よろしくお願いします。noteの「60歳からの飲食業開業記録」を拝見させていただいて、大変感銘を受けました。今日は何かnoteにはなかった思いやエピソードも引き出せたら嬉しいと思います。定年後の人生にはいろんな選択肢がありますよね。どうしてお店を始めようと思われたんですか?

オーナー:
いや、それがね、もう40歳ぐらいのときから考えていたんです。
「老後」っていうのはちょっと変ですけど、社会人を終えたら次は何かしないとあかんやろなと。
当時、早期退職の話題なんかも出ててね。ダイヤモンドの記事で読んだりして、「いつか自分もそうなるかも」って。
で、60歳になったらどうするかをぼんやり考えたとき、頭に浮かんだのはもう“音楽”しかなかったんですよ。

「音楽しかなかった」40代からの準備

──40代の頃から“音楽”一本に決めてたんですね。
お店の形もその頃からイメージが?

オーナー:
いや、最初はそこまで具体的ではなかったですね。
でも45歳から東京に単身赴任して、10年間向こうにいたんですよ。
その間に浜松町の「隠れ家」っていうお店に出会って。そこがね、飲み屋なんだけど来た人が順番に演奏していくスタイルで。
ステージがあって、客が主役。あれが面白くてね。
そこから「定年したらあんな店をやろう」って決めたんです。

「隠れ谷」という名前のルーツ

──店名もどこか似てますね。由来は?

オーナー:
実は“隠れ谷”っていうのは、昔、作ったログハウスの場所の名前なんです。

京北塔町の陰谷のログハウス


京都の京北塔町に“陰谷(いんだに)”っていう地名があって、そこに友達家族とログハウスを作ったんですよ。
本体のほうは業者さんにお願いしたんですけどね(笑)
「将来ここに住んでもいいな」って思ってたんだけど、まあ不便すぎて(笑)。
それで、この店を“第二の隠れ谷”にしようと思ったんです。

奥さまの目に映った「夢」と「慎重さ」

──その頃、奥さまはどんなお気持ちでしたか?

「隠れ谷」オーナーの清水さんご夫妻

奥さま:
うーん、最初はね、夢は大きいけど現実的にどうかなって(笑)。
でも、自分のことにはお金をあまり使わずに、子どもたちにも私にも、やりたいことは全部やらせてもらってきたので、
「じゃあ今度はあなたの番ね」と。応援しました。
家族会議もしましたよ。みんな「やってみたらええんちゃう」って。

三宮でやる意味を考えたら、“地元向け”じゃなかった

──立地は神戸・三宮。例えば新開地にも音楽バーが多いですが、どうしてこちらを?

オーナー:
新開地はね、もう9軒くらいあるんですよ、同じようなスタイルの店が。いい店が多いけど、やっぱり“安い”んです。
チャージなしで、ビール1杯飲んで次の店に行ける。はしご文化ですよね。
でも三宮は違って地元密着で勝負しても難しいんです。
だから発想を変えて、旅行や出張で神戸に来た人が「音楽を楽しめる店」にしました。
全国から来る人をターゲットに、ネットで発信したんです。

“ミニライブの満足感” 隠れ谷の3曲ルール

──“3曲ずつ演奏”というルールが印象的です。

オーナー:
上限が決まってるんですよ。
15席くらいの店で、1日に演奏できるのは12〜13組が限界。
それで「じゃあ曲数を減らせばいいんちゃうか」と思ったんです。
20人来ても2曲ずつなら回るだろうと。

──でも違ったんですね。

オーナー:
あかんのですよ(笑)。
お客さんに聞いたら「2曲になったの?」って残念そうに言われる。
3曲っていうのは、“ライブをやった感”があるんですよ。
1曲目で自己紹介して、MCを2回入れて、
最後に挑戦曲をやる──自分でライブを組み立てられる。
それが2曲では味わえない。

だから最低でも3曲、15分は差し上げるようにしています。
それをやりきって帰ることで「今日は自分のライブをやった」という満足感が残る。
結果的に1日にできるのは13〜14組が限界なんです。

──経営的には厳しい数字ですよね。

オーナー:
そう。計算すればすぐ分かるんです。
このキャパ、この業態でどれくらいの売上になるか。
子どもを大学に行かせながらこれで食べていくのは無理(笑)。
でも、定年退職後だからこそ、こうやって“好きなことを好きなペースでできる”んですよ。

──ほんとにリアルですね……どこまで載せていいのか迷うくらい(笑)。

つづく

Stories Vol.1|隠れ谷 60歳、300万円で始めたミュージックバー──“定年”の先に見つけた音楽の居場所 後編
初日、まさかのゼロ ──オープン初日のこと、noteにもありましたが…。 オーナー: そう。誰も来なかったんです(笑)。 花は届くけどお客さんゼロ。 でも後で聞いたら、「初日は絶対混むから遠慮した」ってみんな言うんですよ。 優しさが裏目に出たってやつです。 最初の1週間はほんとに誰も来ない日が続きましたね。 ──そんな中で少しずつお客さんが増えていたという感じですか。 奥さま: 私たちのコンセプトがあるようでなかったから。 オーナー: お客さんからすると、一般的に見たらバーかな?ひょっとしてライブハウスかな?と。 オープンマイク自体があまり一般的でなかったということもありますが。 のれんのようにギターをビルの前に掛けているんですが、ギターの好きな人にはやっぱり目につくわけです。 それで上がってみようかな?というお客さんが少しいたくらいです。 料理に挑戦、そして“著作権トラブル” ──最初は食事も出していたとか? オーナー: はい、名物“穴子丼”とかね。でも原価が高すぎて大赤字(笑)。 おそらく、あの時のお客さんは、「あぁ、もう、数ヶ月の命やろ
隠れ谷さんのプロフィール | マワリミチ
Acoustic Cabin 隠れ谷(かくれだに)です。神戸三ノ宮から山側すぐ。あなたが弾けば盛り上がる!。ギターやピアノで弾き語りができるオープンマイク カフェバーです。手ぶらで大丈夫🙆‍♂️、神戸で唯一思い立ったらいつでも演奏することができるオープンマイクのお店です。(営業日はカレンダーをご覧ください)
弾き語り | 神戸 | 隠れ谷
神戸三宮から徒歩4分、ギターとピアノの弾けるカフェバーです。​ライブ以外はいつでもオープンマイクですので弾き語りをどうぞ。他のお客さんと仲良く演奏も!​洋楽を中心にLPレコード700枚。
Acoustic Cabin隠れ谷(かくれだに)|note
ギターやピアノで弾き語りができるオープンマイクのカフェバーです。 最寄り駅は神戸三ノ宮(JR、阪急、阪神、神戸地下鉄) 観るだけ、聴くだけでも大歓迎。 マーチンギターや電子ピアノ、ベースなど、お店の楽器を自由に弾けます。 楽器の持ち込みもOK。ご自分のギターで演奏をどうぞ。

Read more

高浜神社・同志社大学珈琲同好会 彩月|コーヒーを好きになったこと

高浜神社・同志社大学珈琲同好会 彩月|コーヒーを好きになったこと

コラム 「コーヒー」にどのようなイメージをもっていますか?色々あると思います。幼い頃の私のイメージは、かっこいい大人の飲み物でした。 私がコーヒーを好きになったきっかけは小学生の時、ホテルの体験コーナーにあったドリップセットに一目惚れしたことでした。 当時の私にはコーヒーそのものはとても苦く、器具に小学生ながらに憧れていました。 その後、形だけでコーヒーを淹れ続け、飲めるようになり気づけば大学生で珈琲同好会に所属していました。 そんなきっかけで始まった私のコーヒーライフですが、立ち寄った喫茶店での会話や経験、珈琲同好会の活動での人との出会いなど私を成長させるきっかけをたくさん与えてくれました。そして私の生活の軸のひとつにもなりました。 コーヒーに対するイメージは人それぞれだと思います。 しかし、コーヒーは日常的な飲み物でありつつ独自の喫茶文化を形成していることや世界中で飲まれていることなど、潜在的な魅力をたくさん持っています。 私のように形から好きなっても、どのようなきっかけでもコーヒーを好きであることはいつか財産になる時があると思います。 ぜひ自分なりのコーヒーライ

By すいたライジングサン
本当は仙台からでたかった 俺ずんだ・大阪大学コーヒー愛好会 |商店街で、あなたと

本当は仙台からでたかった 俺ずんだ・大阪大学コーヒー愛好会 |商店街で、あなたと

コラム 商店街は、様々なお店が軒を連ねています。それぞれの店が持つ個性、店主の想い、そこに集う方々。 私たちは、サークルのコンセプト“a cup of coffee with you”というコンセプトのもと、一杯のコーヒーを通じて、そんなつながりが生まれる空間をつくるお手伝いをしたいと思っています。 ずんだを提供する店の担当店舗として、「優しい甘み」と「豆の風味」にインスピレーションを得て、私たちが選んだのは、優しい甘みとナッツのような風味を持つコーヒー。 ずんだの枝豆が持つ、優しい甘さと爽やかな味わいのように、この街を訪れる人に心地よさを感じてほしい。そんな想いを、この一杯に込めています。 コーヒーを淹れて、お渡しするまでの時間は、対話の時間です。 カップを手渡すとき、ふと目が合う。言葉を交わす。その小さなやりとりが、つながりを生みます。 一杯のコーヒーで生まれるつながりが、この商店街をもっと温かい場所にしていくのではないでしょうか。 ぜひ、商店街へ足を運んで、私たちと一緒にコーヒーを楽しみませんか。 あなたとの出会いを、心からお待ちしています。 活動紹介 大

By すいたライジングサン
アサヒキッチン・Flavor coffee roasters|私たちとコーヒー

アサヒキッチン・Flavor coffee roasters|私たちとコーヒー

コラム 11月に入り、イベントの搬入準備で集まる朝は、少しひんやりとした空気に包まれています。 会場の準備が進むなか、コーヒーを淹れる香ばしい香りがふわりと漂いはじめると、「今日もいい一日になりそうだな」と感じます。 私たちにとってコーヒーは、ただの飲み物ではなく、人と人をつなぐ“きっかけ”です。 会話のはじまりになったり、ちょっと一息つく合図になったり。 その一杯があるだけで、イベントの時間が少しやわらかく、心地よく流れていきます。 香りに誘われて足を止めてくださった方が、偶然の出会いや温かな会話を楽しめるように。 そんな思いを込めて、Japan Coffee Festival当日も一杯ずつ丁寧に淹れてまいります。 活動紹介 私たちは大阪・茨木市を拠点に、イベント出店を中心とした活動を行っています。 2025年の出店回数は、もうすぐ50回に到達します。 そんな中でも、自家焙煎を始めて半熱風式焙煎機を導入したり、初めてFlavor主催のマルシェを開催したりと、今年は新たな挑戦を重ねてきました。 また、イベント出店だけでなく、春と夏にはそれぞれ1週間ほど、サークル設立当初

By すいたライジングサン
スパイスキッチン結(ゆい)・関西大学コーヒー研究会|ゆっくり流れる時間に、一杯のコーヒーを

スパイスキッチン結(ゆい)・関西大学コーヒー研究会|ゆっくり流れる時間に、一杯のコーヒーを

コラム 商店街には人の温かみがあって、どこか時間がゆっくり流れているように感じます。 そんな落ち着いた空気の中で、コーヒーを片手に過ごすひとときは格別です。 私たちは、その穏やかな時間を1杯のコーヒーを通して共有したいと考えています。 今回ご一緒するスパイスキッチン結さんのスパイスカレーと調和するように、深煎りで甘みとまろやかさを引き出したコーヒーを選びました。 関西大学コーヒー研究会ならではの“ゆっくりと味わう深煎りの一杯”を、吹田の街の温かさとともにぜひお楽しみください。 活動紹介 関西大学コーヒー研究会は、今年で活動5年目を迎えるサークルです。 「関大生全員をコーヒー好きにしたい!」という思いから始まり、千里山キャンパスを拠点にドリップ会やイベント出店、カフェ巡りなどを行っています。 イベントでは毎回「深煎りコーヒー」を提供しており、それはサークルのこだわりであり、個性であり、受け継がれてきた伝統でもあります。 今回のジャパンコーヒーフェスティバルでも、その深煎りコーヒーの奥深い味をぜひお楽しみください。 読者の方への挨拶やイベントへの意気込み 最後までご覧いただ

By すいたライジングサン